ホーム
取り扱い品目
新着情報
お問合せ先
 


現在、宮崎県南部にイヌマキの葉を食い荒らす害虫「キオビ エダシャク」が、大発生しております。

お庭の植木は大丈夫でしょうか?ひどい場合は、植木が枯れ死する場合がございますので、発見したら早めの駆除をお勧めいたします。


キオビ エダシャクとはどんな虫?

幼虫はシャクトリムシで、頭、尻及び側面がオレンジ色で、他の部分は灰色と黒色のまだら模様をしています。
成虫は、全体的に濃い紺色で、羽に黄色の帯がある美しい蛾(ガ)で、昼間飛び回ります。
イヌマキの木を揺すると、幼虫が糸を吐いて垂れ下がってきます。
幼虫のみが、マキ科のイヌマキとラカンマキ、ナギの葉を食害します。
その他の樹木や人体に影響はありません。















キオビエダシャク成虫















キオビエダシャク幼虫


◎キオビ エダシャクの年間発生動向

※4月ぐらいから繰り返し発生しますので、数回の駆除が必要になります。

(注意!)薬剤散布は、幼虫の駆除には効果的ですが、成虫、卵及びサナギには効果がありませんのでご了承ください。

 
Top